記事内に商品プロモーションを含む場合があります
アイキャッチやイラスト、デザインの配色が決まらなくて困る
こんなお悩みはないでしょうか?
配色が決まらなくて困っていた時に、私を救ってくれたのが、「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」という1冊の本でした。

配色が決まらないと、そこで手が止まってしまって先に進めないですよね。
「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」は
- 配色が決められない
- 色の組み合わせが合っているのか分からない
- 検索してもピンとくる配色が見つからない
- 今さら配色の勉強をするのはちょっと・・・
という方に、おすすめの1冊です。
私はパソコンの知識はほとんど独学で、配色やデザインのことは、きちんと習ったことがありません。
なので、この本には本当に救われました。

もう手放せません!
独学だけの素人の私でも、この本のお陰でだんだんと綺麗な配色の作品が作れるようになってきました。
この記事では、「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」のレビューを詳しく解説していきます。配色が決まらない方は、ぜひ、読んでみてください!
「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」とは

「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」の著者は、配色のプロでありAdobeで活躍されている桜井輝子さんという方✨
配色アイデア手帖には下記の3つのシリーズがあります。
- めくって見つける新しいデザインの本
- 日本の美しい色と言葉
- 世界を彩る色と文化

シリーズで45万部突破だそうです!
配色アイデア手帖の大きさはこれくらい。

「A5サイズの横」になります。
横長でコンパクトなサイズなので、広げても作業する時の邪魔になりにくいのがポイントです。

「世界を彩る色と文化」のページ概数は315ページ。とても分厚いです。
収録されているのは、全119項目のテーマと、合計2,975選の配色数。
- ヨーロッパ
- 北欧
- 東欧
- アメリカ
- ハワイ
- 中南米
- オセアニア
- アフリカ
- アジア
の、世界の美しくかわいい場所をめぐる色の旅ができるというイメージで作られおり、世界のお菓子、香り、名画、民族衣装など、多彩な内容の配色パターンを見ることができます。

仕事にも趣味にも活かせそう!
配色アイデア手帖の使い方

配色アイデア手帖は、1つのテーマが見開き2ページに表示されています。

左側のページ

右側のページ

ページの構成はざっくりとこんな感じです。


テーマごとに、配色のポイントや配色パレット、デザインやイラストなど配色イメージが掲載されています。

プロの方ってすごい!
配色アイデア手帖には、この見開き2ページの配色を使って、作品を作るときの手順が4ステップで掲載されています。
左側のページで、配色のイメージや色の使い方のポイントを確認し、右側の配色例を参考に作成していくような流れです。


色を使う時のポイントの掲載がとてもありがたいです。
右側のページに掲載された配色イメージも本当に分かりやすくて、配色についてきちんと勉強していない私でも、どの色とどの色を組み合わせればどんな風になるのか、視覚的にイメージできるようになります。
他にも、ブログのアイキャッチを作るなら、3色の配色イメージが参考になるし、背景が寂しい時は、パターンの配色が参考になります。


今まで配色が決まらなかったのが嘘みたい!
もちろん、ページごとにパターンやイラストも違うので、ページをめくって眺めるだけでも勉強になります。

私が、アイキャッチなどを作成する時に気を付けていることは、色を使いすぎないことです。
配色アイデア手帖には、テーマごとに色のパレットが9色ずつ用意されていますが、9色すべてを使って何か作ろうとすると、まとまりも無くなるし、作るのも難しくなります。
なので、まずは、2色や3色の配色例を参考にして、作品を作っていくと上手くできるのではないかなと思います。
配色アイデア手帖の特典
「世界を彩る色と文化」には、ダウンロードの5大特典がついています。

私は「世界を彩る色と文化」購入してから

重たいから持ち運びが不便・・・
と、思っていました。
コンパクトなので、カバンの中に無理なく入る大きさなのですが、やはり重たくて、電車での移動などはちょっとした重労働になります(汗)
それなのに!そんな悩みを解決してくれる特典が、この5大特典の中に含まれていました!
なんと、スマートフォンから見れる配色パターンがダウンロードできるんです。
なんて素晴らしい特典がついているんだろうと、この特典を知った時は感動でした。

特典のお陰で、スマホがあればどこにいても配色が見れる!
配色アイデア手帖の口コミ

私にとっては手放せなくなった1冊。
購入してみて大満足なのですが、悪い口コミはないのか?気になったので、レビューを調べてみました。
色の組み合わせを考える時に参考になる。眺めるだけでも癒される
色の正しい名前や表現の勉強になる
配色テーマが豊富で自分だけでは思いつかない組み合わせに出会える
など、調べてみたところ、購入された方の口コミは良い口コミばかりで、悪い口コミは「ページが折れ曲がっていた」など、本の内容に対するものではありませんでした。
やはり満足度の高い1冊ですね!
配色アイデア手帖が購入できるところ
配色アイデア手帖は、大きな本屋さんやインターネット等で購入することができます。
1冊が分厚いので、荷物が重くなって困る!という方は、インターネットでの購入がおすすめです。
サンプルなどで、本の中を見てから購入したい!という方は、1度本屋さんで探してみるのがおすすめです☺
配色アイデア手帖のまとめ
今回は、「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」について紹介しました。
配色アイデア手帖は、配色をきちんと勉強されていない初心者の方でも作品が作れるように、手順やポイントが丁寧に掲載されていました。
また、2色・3色の配色例や、パターン、イラストなどの配色が掲載されていることから、作品を作るときに視覚的にイメージできるようになっていました。
今までに、配色が決まらなくて困ったことがある!という方は、1冊持っておいて損はないと思います☺

- 全119項目のテーマと合計2975選の配色数。
- 色を使う時のポイントが掲載
- 豊富な配色パターンで視覚的にイメージできる
- 特典でスマホで見れるデータがダウンロードできる
どうしても上手く作れない時は
配色アイデア手帖を見ても、インターネットで配色を調べても、何をしてもどうやっても納得いく作品が作れない!という時は、ココナラなどの有料のサービスを利用するのもひとつの方法です。

ココナラは、会員登録が500万人以上といわれる日本最大級のスキルマーケットです。
カテゴリー数は740種類以上もあり、
- 名刺デザイン
- 似顔絵アイコン
- ロゴデザイン
- チラシ・フライヤー
- webサイト
などを発注することができます。
会員登録も無料で、サービス一覧や発注方法などが詳しく掲載されているので、分かりやすくておすすめです☺
会員登録無料

いろんなサービスがあってありがたいですね!
気になる方は、ぜひ、チェックしてみてくださいね!
「配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化」のレビューでした☺
最後までご覧くださり、ありがとうございます!