
画像生成AIに興味があるんだけど何から始めたら良い?
ここ数年でAIによる画像生成技術が急速に進化し、さまざまな場面で使われるようになりました。
正直なところ、私は今まで、画像生成AIに興味がありませんでした(汗)
しかし、最近はInstagramやTikTokでもAIを使った画像や動画を頻繁に見かけます。
また、さまざまな業界でも
- ロゴ制作
- 広告制作
- 商品パッケージ
など画像生成AIが活用されるようになりました。

このまま画像生成AIを知らないのはマズいんじゃないだろうか?
おそらく、数年後には今よりももっとAIが活用される時代になるでしょう。
業界を問わず、AIを上手く活用している企業は、これからもますます強くなっていくでしょう。
そして、我が家の小学生の子供がAIに触れる日も、そう遠くないと思います。

私は自分の子供に、AIを正しく安全に使う方法をサポートできるのだろうか?
こんな気持ちから、画像生成AIに触れてみることにしました。
そして、このタイミングで出会ったのが【DropAI】という画像生成AIツール。
- インストール不要
- パソコンでもスマホでも利用可能
- プロンプトの知識不要
- 1日4枚まで無料で生成可能
で、写真やイラスト、風景などの画像を生成することができます。
必要なのはGoogleアカウントだけ。
画像生成AIがまったく初めての私でも、それなりの画像を生成することができました。
DropAIで初めて生成した画像がこちら。

動物たちがカフェで楽しく談笑している様子をイメージして生成しました(笑)
画像の内容はさておき、無料でこのクオリティはすごいですよね!
そこで今回は、DropAIの使い方を詳しくご紹介していきます。
画像生成AIと言えども、難しい話はありません。
手順通りに進めていただくと、5分もかからずに素敵な画像が生成できますので
とにかく画像生成AIをやってみたい!
という方は、ぜひ、公式サイトから一緒に挑戦してみてくださいね!

ここからはAIウサ子がご案内します☺
1日4枚まで無料
DropAIの使い方

DropAIで画像を生成する手順は
- Googleアカウントでログイン
- モデルのテイストを選ぶ
- プロンプトを選ぶ
- 画像の比率を選ぶ
の4ステップです。
Googleアカウントでログイン
DropAIの公式サイトにアクセスできたら、まずはGoogleアカウントでログインしましょう。
画面右上のログインボタンからログインできます。

初めて利用する方は、ログイン画面からアカウントをお持ちでない方はこちらを選びましょう。

お名前の登録などは不要なので、利用規約にチェックを入れて、生成画面に進みましょう。
無料のプランが利用できるようになります。

無料のプランで生成できる画像は1日に4枚までです!
モデルのテイストを選ぶ
生成画面に進んだら、まずはモデルのテイストを選びます。
9種類の中から1つ選びましょう。

プロンプトを選ぶ
続けてプロンプトを選びます。
- img2img-画像から生成
- インスピレーションを得る
は後述しますので、今は何もせずにプロンプトに進んでくださいね。

生成AIにおけるプロンプトとは、AIに何を生成してほしいかを使えるための指示文です。
通常はこのプロンプトをいちから入力しないといけないのですが、DropAIは候補の中から選ぶだけで画像を生成することができます。
- クオリティ
- シーン
- テイスト
- 主な登場人物
- 人物の特徴
- 動物
- 構図
- 証明・効果
の中から、イメージに近いプロンプトをクリックで選んでいきましょう。

プロンプトは複数選んでも大丈夫です。どんどん選んでいきましょう。
ネガティプロンプトは、生成したくない要素を指定するための指示文です。
こちらも候補から選べるようになっているので、気になるネガティブプロンプトはクリックしておきましょう。
画像の比率を選ぶ
プロンプトを選んだあとは、画像の比率を選びましょう。


スマホで操作してる場合は、画像生成ボタンの左側のアイコンから画像の比率を選べます。
画像生成ボタンをクリック
ここまで入力できたら、画像生成ボタンをクリックして画像を生成してみましょう。
他にもプロンプトを直接入力したり、インスピレーションからプロンプトのヒントを得ることもできますが
ひとまず試してみたい!
という方は、ここで思い切って画像生成ボタンをクリックしてみてください!
DropAIが、数秒から数十秒で画像を生成してくれます。
私が2回目に生成した画像はこちら(笑)


女の子からウサギの耳が生えてる!!爆笑
腕が少し変な形になっていますが、こちらもすごいクオリティの画像です。
皆さんは、どんな画像が生成されましたか?
選択するプロンプトを変えると、生成される画像もまったく違ってくるので、イメージと違う画像が生成された場合は、プロンプトを見直してみましょう。
DropAIの便利な使い方

DropAIは、さらに便利な使い方ができるので、こちらもご紹介していきます。
インスピレーションを得るを利用する
イメージ通りの画像が生成できずプロンプトを見直す場合、インスピレーションを得るからプロンプトのヒントを見つけられることがあります。

インスピレーションを得るに表示された画像の中から、生成したい画像に近いイメージの画像があればクリックしてみましょう。
プロンプトとネガティブプロンプトが表示されます。
英語で表示されるプロンプトもあるので、少し見づらいですが、使えそうなプロンプトがあれば、コピーできるので使ってみましょう。
プロンプトを直接入力するスペースに貼り付けることができます。

プロンプトを直接入力する場合は、英語が推奨されますが日本語でも大丈夫です。
初めての方は、まずは日本語で入力して試してみましょう。
画像からイラストを生成する
DropAIは、画像からイラストを生成することも可能です。
イラストを生成したい画像があれば、img2imgに画像をアップロードして、モデルのテイストとプロンプトを選んでみましょう。

たとえば、こちらの猫さまの画像をアップロードしてイラストを生成した場合

こんな画像が生成されました。

こちらもすごいクオリティですね。

SNSの投稿やアイコンにも使えそう!
DropAIは、こんな感じで簡単に画像が生成できます。
アカウントを登録した初日、楽しすぎて無料プランの1日4枚を一瞬で生成してしまいました(笑)

無料プランで生成できる枚数は次の日にリセットされます。
生成履歴の確認方法
無料プランの場合、生成した画像はDropAIに30日間保存されます。
30日後には自動で消去されてしまうので、お気に入りの画像はダウンロードして、パソコンやスマホに保存しておきましょう!
生成した画像の履歴は、画面の右上にある自分のアイコンをクリックして、マイページに進むと確認することができます。


スマホの場合は、右上の3本線から確認可能です。
DropAIの料金プラン

DropAIの料金プランは
- フリープラン
- ライトプラン
- スタンダードプラン
の3つがあります。
フリープラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 0円 | 780円/月 | 3,500円/月 |
年額料金 | 0円 | 8,424円/年 | 33,600円/年 |
生成枚数 | 1日4枚まで | 1ヶ月に600枚まで | 1ヶ月に3,000枚まで |
画像の保存期間 | 30日間 | 90日間 | 無制限 |
同時画像生成数 | 1枚 | 4枚まで | 4枚まで |
詳細画像設定 | なし | あり | あり |
ライトプランがとてもお得でびっくりしました!
年間契約だと、さらにお得になります。

ランチ1回よりもお得なお値段☺
この月額料金なら、個人で趣味に使うだけでも利用しやすい金額だし、プロンプトの知識をつけるための投資と考えても良いのかなと思います。
また、DropAIは生成回数を追加で購入することも可能です。
月額料金を支払うほどでも無いという方は、生成回数150回を450円で購入できます☺
支払い方法と解約方法
DropAIの支払い方法はクレジットカード決済のみです。
解約したくなった時はマイページから有料プランを解約して、いつでも無料プランにダウングレードすることが可能です。
1日4枚まで無料
生成した画像は商用利用が可能

DropAIで生成した画像は商用利用が可能です。
しかし、当然のことながら、危害を加えるような内容や誤った情報、公序良俗に反する内容、法律に違反する内容には利用できません。

商用利用が可能なら、SNSを収益化してる人も使いやすいですね!
DropAIのまとめ

今回は、DropAIについて詳しくご紹介させていただきました。
DropAIの魅力は
- インストール不要
- パソコンでもスマホでも利用可能
- Googleアカウントがあれば始められる
- プロンプトの知識不要
- 1日4枚まで無料で生成可能
- 商用利用が可能
などです。
プロンプトの知識がない超初心者の私でも、クオリティの高い画像を簡単に生成することができました!
今はまだ、AIのことはよく分からないという人も多いでしょう。
しかし、数年後にはAIが当たり前のように活用される時代がくるでしょう。
AIに対する知識を身につけている人と、AIに対する知識を身につけていない人では、未来が大きく変わるかも知れません。
ぜひ、DropAIをチェックしてみてくださいね!
1日4枚まで無料
私もようやく一歩踏み出したところなので、これからAIについての発信もしていきたいと思います。
それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました☺
