いつも肩や首がガチガチに固まっている…
気づいたら腰が痛いし、目もショボショボ…
そんな経験はありませんか?
特に初心者の方は、正しい姿勢や環境づくりを意識しないまま長時間パソコンを使ってしまうことが多く、肩こりや疲れに悩まされる方は少なくありません。
しかし、実はちょっとした工夫を取り入れるだけで、パソコン作業は驚くほど快適になります。
しかもその工夫は、姿勢の見直しやアイテムの活用など「今日からできること」が大半。
そこで今回は、
- なぜパソコン作業で疲れが起きるのか
- 疲れないための正しい姿勢や環境づくりのポイント
- 作業をぐっと楽にしてくれるおすすめアイテム
をわかりやすくご紹介します。
肩こりや疲れが無くなれば、今よりももっとパソコンを使うのが楽しくなり、作業の効率もアップします。
そんな「快適なデスク環境」を一緒に整えていきましょう!

私は、パソコンの環境をきちんと整えていなかったがために、左肩の痺れと痛みに長期間悩まされた苦い経験があります💦
なぜパソコン作業で肩こりや疲れが起きるのか?

パソコンを長時間使っていると、どうしても肩や首、腰に負担がかかりやすくなります。
その大きな原因は、
- 姿勢の崩れ
- 同じ姿勢の維持
- 目の酷使
にあります。
姿勢が悪くなりやすい理由
ノートパソコンを机の上に直接置いて使うと、画面がどうしても目線より下に来てしまいます。
その結果、頭が前に突き出し、背中が丸まった「猫背」になりやすいです。

この姿勢は首や肩に大きな負担をかけ、肩こりの大きな原因となります。

思い当たる節がいっぱい💦💦
長時間の作業による目や体への負担
パソコン作業は集中すると、つい夢中になってしまい、1〜2時間同じ姿勢で座りっぱなしになることも珍しくありません。
筋肉が硬直し、血流が悪くなることで肩や腰が痛くなったり、目の疲れや頭痛にまでつながってしまうこともあります。

初心者がやりがちな「NGな座り方」
- 椅子の背もたれに寄りかからず前のめりになる
- 足を組んだまま作業を続ける
- キーボードやマウスを腕だけで操作し、肩が力んでしまう
これらはどれも無意識にやってしまいがちな姿勢ですが、疲労を加速させる原因となります。

ついつい足を組んで作業をしていました。反省🥲
つまり、パソコン作業の疲れは「パソコンそのものせい」ではなく、環境や姿勢の影響が大きいということです。
疲れないための正しい姿勢と環境づくり

肩こりや腰痛を防ぐためには、
- 正しい姿勢
- 無理のない環境
を整えることが大切です。
ちょっとした工夫で体への負担を大きく減らすことができます。
モニターの高さと距離を整える
モニターは、画面の上端が目の高さと同じくらいになるのが理想です。
ノートパソコンを机に直置きすると目線が下がり、首や肩に負担がかかってしまいます。
- モニターは目線と水平、距離は40〜70cmほどを目安に
- ノートPCの高さをスタンドで調整
- デュアルモニター(モニター2台)なら、よく使う画面を正面に配置
にすることで、自然と背筋が伸び、首や肩が楽になります。

なるほど!確かに目線の位置を高くすると自然に背筋が伸びるね!
腰や背中を支える椅子・クッションの使い方
長時間座っていると腰への負担は避けられません。
そのため、背中をしっかり支える椅子やクッションを活用しましょう。
- 椅子は深く腰掛け、背もたれに体を預ける
- 腰の隙間にランバーサポート(腰用クッション)を入れると効果的
- 座面が硬すぎる場合は低反発クッションをプラス
正しい座り方をサポートするだけで、腰の疲れはぐっと減ります。

腰の隙間にクッションを入れてみるのは、今すぐにでも試せるね!
キーボードとマウスの正しい配置
手首や肩の疲れは、キーボードとマウスの位置が大きく影響します。
- キーボードは肘を90度前後に曲げた自然な位置に置く
- 手首を浮かせすぎないように、リストレスト(手首を支えるためのクッション)を使うと楽
- マウスは腕ごと動かす意識で、肩に力を入れすぎない
この「腕と肩のリラックス」が、長時間作業でも疲れにくくなるポイントです。

マウスを使う時に、力が入っている人は少なくないです。
まとめると、
- モニターは目線に合わせる
- 背もたれ&クッションで腰を支える
- キーボードとマウスは腕が自然に動かせる位置に
という3点を意識するだけで、パソコン作業はぐっと快適になります。
パソコン作業を快適にするおすすめアイテム

正しい姿勢や環境を意識しても、毎日それを完璧に保つのは難しいですよね。
そこで役立つのが、作業環境をサポートしてくれる便利アイテムです。
ここでは初心者の方でも使いやすいアイテムを中心にご紹介します。
ノートPCスタンドで視線を自然な高さに
ノートパソコンは画面が低い位置にあるため、首や肩に負担がかかりやすいのが欠点です。
そこでおすすめなのがノートPCスタンド。
- 画面を目線に合わせて高さを調整できる
- 姿勢が自然になり、肩や首のこりを予防できる
- 折りたたみ式なら持ち運びにも便利

リーズナブルな価格なので、ひとつ持っておくとかなり疲れにくくなるよ!
外付けキーボード&マウスで手首の負担を軽減
ノートPCスタンドを使う場合は、外付けキーボードとマウスを一緒に使う事で、より快適な環境になります。
画面は目線の高さに、腕は自然な角度に保てます。
- ワイヤレスキーボードなら配線がすっきり
- 静音タイプはカフェや夜間作業にも◎
- マウスは手にフィットする形を選ぶと疲れにくい
初心者の方こそ「最初から外付けを導入」することで、快適度が大きく変わります。

しっかりしたマウスを購入しておくと、使いやすさが全然違うので、かなり疲れにくくなるよ!

手首を支えるためのリストレストもおすすめ!
クッションやフットレストで長時間でも快適に
腰や脚への負担を減らすなら、クッションやフットレストもおすすめです。
- ランバーサポート(腰クッション)で正しい姿勢をキープ
- 低反発座布団でお尻の痛みを軽減
- フットレストで足を自然な位置に置ける
小さな工夫ですが、長時間作業の疲れが驚くほど変わります。

いろんなアイテムがあって便利!肩こりや腰痛が重症化する前にぜひ、試してみるのが◎✨
すぐにできる疲れにくい作業習慣

アイテムを取り入れて環境を整えることはもちろん大切ですが、日々のちょっとした習慣を変えるだけでも疲労感は大きく減ります。
初心者の方でもすぐに実践できる習慣を3つご紹介します。
1時間に1回は休憩をとる
長時間座りっぱなしは、体にとって大きな負担になります。
理想は1時間に1回、5分程度の休憩をとること。
- 立ち上がって歩く
- 肩を回す
- 軽くストレッチをする
これだけでも血流が良くなり、肩や腰のこりが軽減されます。
ストレッチや簡単な運動でリフレッシュ
座ったままでもできる簡単ストレッチがおすすめです。
- 首を左右にゆっくり倒す
- 両手を頭の上で伸ばして背伸び
- 足首を回してむくみを防ぐ
ちょっとした動きでも、体がすっきりして集中力も戻ってきます。

目を休める「20-20-20ルール」
アメリカの眼科医が提唱する20-20-20ルールは、目の疲れを防ぐシンプルな方法です。
- 20分ごとに
- 20フィート(約6メートル)先を
- 20秒見る
これを意識するだけで、目の乾燥や疲れが和らぎます。
タイマーやスマホアプリを使ってリマインドするのもおすすめです。
このように、アイテムと習慣を組み合わせることで、「体のサポート」と「休息リズム」が両立でき、作業効率もぐっと上がります。

私は1日の終わりのバスタイムに「かっさ」で頭や首筋をマッサージをして、気分転換する時もあります✨

リーズナブルな価格の「かっさ」でもすごくスッキリしたよ!
まとめ|快適な環境づくりでパソコン作業をもっと楽しく!

パソコン作業で肩こりや腰痛、目の疲れを感じるのは、多くの場合「姿勢」と「環境」に原因があります。
ですが、正しい姿勢を意識し、快適な作業環境を整えることで、その負担は大きく減らすことができます。
この記事でご紹介したポイントを振り返ると…
- モニターの高さ・距離を調整して、自然な姿勢を保つ
- 椅子やクッションで腰や背中をサポートする
- キーボードとマウスを正しい位置に置き、手首や肩の負担を減らす
- ノートPCスタンドやリストレストなど、便利なアイテムを活用する
- 休憩・ストレッチ・20-20-20ルールなど、日々の習慣を取り入れる
たったこれだけでも「疲れる作業」から「快適な作業」に変わります。
特に初心者の方は、つい環境改善を後回しにしがちですが、環境改善は「効率化」や「健康維持」に直結する投資です。
Amazonや楽天で手軽に揃えられるグッズも多いので、気になるものがあれば取り入れてみましょう。
快適なデスク環境を整えて、パソコン作業をもっと楽しく、もっとラクにしていきたいですね☺

あんなに悩まされていた左肩の痛みや痺れも、今ではすっかり楽になりました。
それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨