記事内に商品プロモーションを含む場合があります
プログラミングって小学生のうちから習わせた方が良いの?
習い事を選ぶとき、最近よく耳にするのが「プログラミング教室」です。
2020年から小学校で必修化されたこともあり、気になっている保護者の方も多いのではないでしょうか?

私はパソコン教室に勤務していた時に、低学年の子にプログラミングを教えていた経験があります。
私の経験から結論を言うと、プログラミングを学習しなかった子供たちは、将来不利な状況になるのではないかなと感じています。
そこで今回は、小学生にプログラミングが必要な理由を分かりやすく解説し、プログラミングを始めるメリットや教室選びのポイントをご紹介します。
プログラミングは
- スマホでゲームをされているお子様
- マイクラに夢中なお子様
には特におすすめですので、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
どうして小学生にプログラミングが必要なの?

小学校で必修化された背景
2020年度から、日本の小学校でプログラミング教育が必修化されました。
これは「将来みんながプログラマーになるべき」という意味ではありません。
文部科学省が重視しているのは、プログラミング的思考と呼ばれる考え方を身につけることです。
プログラミング的思考とは
目的を達成するために、手順を整理し、順序立てて考える力
ことを言います。
例えば、お料理をするときには「材料をそろえる→切る→炒める→味付けする」という手順があります。
プログラミングも同じで、正しい順序を考えて指示することが大切なんです。

プログラミング的思考はパソコンを使う時だけでなく、日常生活の様々な場面でも重要になってきます。
将来の仕事とプログラミングの関係
近い将来、私たちの生活や仕事はますますデジタル化が進みます。
AIやロボットが当たり前になった社会では、ITを「使う側」になる力が求められます。
もちろん、全員がプログラマーやエンジニアになる必要はありません。
しかし、ITの仕組みやAIを正しく使う方法を理解していると
- 新しい技術に柔軟に対応できる
- AIツールなどを上手に使いこなせる
- 仕事の効率を上げられる
など、日常生活や仕事をする上でのメリットがたくさんあります。
なので、「絶対に習わなければならない」というわけではありませんが、小学生のうちにプログラミングに触れることで
- 論理的思考力
- 創造力と想像力
- 問題解決能力
などが自然と鍛えられます。
これはスポーツや音楽など、他の習い事でも身につく力ですが、プログラミングはデジタル時代に直結したスキルという点で大きな特徴があります。

大人になってから身につけるのは難しい場合があるので、自然に身につけられる子供のころに学習を始めるのがおすすめです。
小学生がプログラミングを学ぶメリット

プログラミングを学ぶことで得られるメリットは、単に「パソコンが使えるようになる」ということだけではありません。
ここでは、特に小学生にとって大きなメリットを4つご紹介します。
論理的思考力が身につく
プログラミングでは、コンピューターに命令を出すために「順序立てて考える」必要があります。
たとえばゲームを作る場合も、「キャラクターを動かす→敵に当たったら減点→ゴールに着いたらクリア」というように、手順を細かく分解して組み立てます。
この論理的思考力は、国語で作文を書いたり、算数で文章問題を解いたり、さらには日常生活の問題解決にも役立ちます。
物事を整理し、筋道を立てて考える力=論理的思考力は、将来どの職業にも必要なスキルです。
創造力や想像力が身につく
プログラミングは「作業」ではなく、「自分のアイデアを形にするツール」です。
ゲーム、アニメーション、音楽アプリなど、ゼロから自分で作る楽しさがあります。
たとえば、キャラクターを使った物語を作ったり、オリジナルのクイズゲームを作ったりもできます。
自分の頭の中のアイデアを実際に動く形にできる体験は、子どもの創造力や想像力をぐんと引き出してくれます。
問題解決力が育つ
プログラミングは、最初からうまく動くとは限りません。
思った通りに動かなかったとき、原因を探し、試行錯誤して解決策を見つけることが求められます。
この「バグ探し」は、単なる修正作業ではなく、失敗から学び、改善する力を鍛えるトレーニングです。
諦めずに粘り強く取り組む姿勢も自然と身につきます。
将来の選択肢が広がる
ITスキルは、これからの時代においてますます価値が高まります。
たとえ将来プログラマーにならなくても、
- プレゼンの資料作成
- データ分析
- AI活用
など、多くの仕事でプログラミング的な考え方が求められます。
小学生のうちに基礎を学んでおけば、将来本格的に学びたいと思ったときにスムーズにレベルアップできます。

パソコン教室で低学年の子にプログラミングを教えていた時は、理解力の早さに何度も驚かされました。

これは低学年だからこその理解力の早さだったと思います。
プログラミング教室の種類

ひと口に「プログラミング教室」といっても、学び方や教材はさまざまです。
教室を選ぶときは、お子さんの興味や性格、家庭の環境に合わせて考えると、より続けやすくなります。
ここでは、大きく分けて3つのタイプをご紹介します。
パソコンやタブレットで学ぶタイプ
Scratch(スクラッチ)やビスケットプログラミングなど、画面上でブロックを組み合わせてプログラムを作る方式です。
マウス操作やドラッグ&ドロップで直感的に学べるため、低学年でも始めやすいのが特徴。
より低学年に向いているのはビスケットプログラミングです。
パソコンやタブレットで学ぶタイプのメリット
- 準備が簡単
- 家庭でも始められる
- ゲームやアニメ制作が得意

我が家の子供がビスケットプログラミングを始めた年齢は、上の子が6歳、下の子が4歳でした。

ビスケットプログラミングは文字が読めなくても始められるよ!
ロボットを組み立てて動かすタイプ
KOOV(クーブ)や自考力キッズなど、ブロックやパーツを組み立ててプログラムで動かす学習です。
プログラミングに加えて、ものづくりや工学的な発想も育ちます。
ロボットを組み立てて動かすタイプのメリット
- 手を動かしながら学べる
- 実物が動くので達成感が大きい
- 物理や機械の仕組みにも興味が広がる

工作やブロックで遊ぶことが好きなお子様におすすめです!
オンライン型・対面型の違い
同じ教材でも、通学する教室と自宅で学べるオンライン型があります。
オンライン型の特徴
- 自宅で通えるので送り迎えなどが不要
- 時間の自由度が高い
- 比較的費用がリーズナブル
対面型の特徴
- 講師に直接質問できる
- 他の子と一緒に学べる
- 教室で学ぶので集中しやすい

どちらがお子様に合うのかは、無料体験などを受けて判断しましょう!
失敗しないプログラミング教室選びのポイント

せっかく始めたプログラミング教室も、お子様が「つまらない」と感じてしまえば、続けることが難しくなります。
ここでは、教室を選ぶ時に確認したいポイントを5つご紹介します。
お子様の興味に合っているか
まずは、
- ゲームが好きなのか
- ロボットが好きなのか
を見極めましょう。
特に、マイクラが好きなお子様なら、マイクラのキャラクターや世界を使って学べるプログラミング教室がおすすめです。
マイクラのプログラミングを取り入れているプログラミング教室
- リタリコワンダー
(教室受講・オンライン受講の両方あり)
- QUREOプログラミング教室(教室受講のみ)
- Codeland
(オンライン受講のみ)
- 【AD】デジタネ(オンライン学習サービス)
工作やブロック遊びが好きなお子様なら、KOOV(クーブ)や自考力キッズなどがおすすめです。
興味がある分野から始めると、自然と学習意欲も高まります。

我が家の下の子♂は、ロボットとマイクラのプログラミングが大好きで、すごく集中しています。
体験授業があるか
体験せずに入会すると、「思っていたのと違った・・・」となることがあります。
プログラミング教室は、担当の講師や教室ごとにガラッと雰囲気が変わることも多いので、必ず体験教室に行きましょう。

ネット上の口コミは当てにならない場合もあるので注意です。
授業の進行が一方的でないか
プログラミングは、講師が一方的に教えるのではなく、お子様が自分で考えて取り組むことが重要です。
また、講師の中には、そもそもプログラミングをしっかり理解していない人もいます。
体験教室で丁寧な説明をしてもらえるかどうかも重要なポイントです。
見極めるためには、丁寧な説明をしてもらえるかどうか、知っていることや初歩的なことでもどんどん質問してみましょう。
授業の振り替えが可能か
小学生のお子様は、急な体調不良や学校の行事などで、授業の振り替えが必要になることがあります。
振り替えが何回まで可能なのか、急な体調不良などにも柔軟に対応していただけるのかなど、しっかりと確認しておきましょう。
長く続けられる費用か
プログラミングは、基本的に安い習い事ではありません。
特にロボットプログラミングでは、部品を購入する初期費用が大きくかかったり、途中で追加の部品購入などの費用がかかる場合があります。
長く続けることを前提に、かかる費用の目安をしっかり確認しておきましょう。
将来に繋がるカリキュラムがあるか
お子様が、もっと本格的にプログラミング習いたい!となった時のために、中学・高校生向けのカリキュラムや、大人向けのプログラミング言語まで充実したカリキュラムがあるかを確認しておきましょう。

もちろん、途中で違うプログラミング教室に変えるというのもありです☺
小学生におすすめのプログラミング教室

ここからは、小学校の低学年から長く通えるプログラミング教室をご紹介していきます。
体験教室があるプログラミング教室を選んでいますので、気になる教室があれば、まずは体験教室からスタートしてみましょう!
Code land

Code landの特徴
完全マンツーマンでプログラミングを学べる子供向けのオンライン講座。
マイクラのプログラミングがあるので、低学年のお子様も始めやすく、PythonやUnityなど高校生まで学習できる充実したカリキュラムが特徴。月4回コースだけでなく、月2回コースがあるので、低学年のお子様も無理なく始められる。
対象年齢 | 小学1年生~ |
入会金 | 0円(コースにより初期費用3,300円~が必要) |
月謝 | 8,800円~ |
回数・時間 | 1回50分×月2回~ |
使用する教材 | scratchプログラミング、マイクラなど |
Codelandは、子ども向けのオンラインプログラミング業界で、マンツーマンレッスンを先駆けで行われてきた教室です。レッスンでは基本的にずっと同じ先生が担当され、しっかりとお子様の成長を見守ってくださいます。また、急な体調不良などによるレッスンの振り替えも2時間前まで柔軟に対応が可能というところも魅力です。

月2回コースがある教室は珍しいので貴重ですね!
Code of genius

Code of geniusの特徴
本格的なプログラミングを学べる小学生向けのオンライン講座。
小学生だけでなく、中学生、高校生まで学習できる充実したカリキュラムがあり、年に1回、全国の生徒とオンラインで作品の発表会なども開催。
対象年齢 | 小学1年生~ |
月謝 | 11,000円~ |
回数・時間 | 1回60分×月4回~ |
使用する教材 | scratchプログラミング、TechTimeなど |
Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)は、シンプルで分かりやすいコースとカリキュラムが魅力です。低学年のコースでは、その学年に特化した講師が丁寧に指導してくれます。高学年のコースになってくると本格的なプログラミング言語も学習します。

Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)

作品の発表会があるので、プレゼンテーション能力も鍛えられますね!

Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)の体験授業は1,100円必要ですが、入会する時の入会金に充当されます。
デジダネ


デジダネの特徴
YouTuber風の先生が解説する動画スタイルで、マイクラやRoblox(ロブロックス)を使い、ゲームを作りながらプログラミングを学べる オンライン学習サービス。100以上のレッスンが月額3,316円(税込)から受け放題で自宅で学習できることが魅力です。また、インターネットの正しい使い方を学ぶコンテンツがあることも魅力です。
対象年齢 | 小学1年生~ |
月謝 | 月額3,316円~(年間一括払いの場合) |
回数・時間 | オンライン教材で学び放題 |
使用する教材 | scratchプログラミング・マイクラなど |
【AD】デジタネは、月額で学び放題の学習サービスです。マイクラのプログラミングだけでなく、ディズニーのキャラクターを仕様したプログラミングなど、お子様が楽しみながら学べるコンテンツが充実しています。動画の解説を見て学ぶスタイルなので、自分の好きな時間に好きなだけ学習したいというお子様におすすめです。質問はチャットやメールでのやり取りになります。

インターネットの正しい知識も学べることは、とても大切ですね!

デジダネの無料体験は、メールアドレスの登録とパスワードの設定のみで、すぐに始められます☺
※14日間の体験が無料!
リタリコワンダー

リタリコワンダーの特徴
個性最適型IT×ものづくり教室で、子供さん1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供。
学習面やコミュニケーションに不安のある子供さんも安心して通える。
オンラインと対面型の両方あり。
対象年齢 | 年長~高校生 |
入会金 | 16,500円~ |
月謝 | 教室受講:29,700円~ オンライン:33,000円~ |
回数・時間 | 教室受講:1回90分×月4回~ オンライン:1回60分×月4回~ |
使用する教材 | ビスケットプログラミング・scratchプログラミング・マイクラなど |
リタリコワンダーは費用が高額な分、とても手厚いサポートが受けられます。特にオンライン受講はマンツーマンの個別対応です。高学年くらいになると、本格的なプログラミング言語で3Dゲーム制作などのカリキュラムもあります。
※60分の体験授業が無料!!
QUREOプログラミング教室

QUREOプログラミング教室の特徴
全国教室数No.1を展開。自宅の近くで受講ができるプログラミング教室。
オリジナル教材の他に、マイクラ教材やタイピングも学習できる。
対面型の教室受講のみ。
QUREOプログラミング教室は教室が全国展開されており、通いやすいところがポイントです。タイピングのスキルから本格的なプログラミングまで丁寧なサポートがあり、平均して約2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識が習得できると言われています。


まとめ
今回は、「小学生にプログラミングが必要な理由」と「教室選びのポイント」について詳しく解説しました。
プログラミングは、単に「パソコンを使うスキル」を身につけるものではなく、
- 論理的思考力
- 創造力と想像力
- 問題解決力
といった、これからの時代に欠かせない力を育む学びです。
必ずしも「絶対に習わなければならない」わけではありませんが、楽しみながら自然に身につけておくことで、お子様の将来に大きなプラスとなるでしょう。
プログラミング教室も
- オンライン型
- 対面型
- パソコン操作中心
- ロボット制作中心
など多様にあり、体験授業を通して、お子様に合うかどうかを見極めるのがおすすめです。
多くのプログラミング教室では、無料体験が実施されています。
気になるプログラミング教室があれば、まずは体験授業を受けて、お子様がどんな表情を見せてくれるのか確認してみましょう!
それでは、最後までご覧くださり、ありがとうございます☺