記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学生向けの「Scratch」ってどんなプログラミング教材?Scratchの始め方やメリットを徹底解説!

Scratchってどんな教材?

小学生向けのプログラミング学習を調べていると、必ずといっていいほど登場するのが「Scratch」。

世界中の子どもたちが使っており、日本でも多くのプログラミング教室や学校で導入されています。

Scratchとは具体的にどんな特徴を持つ教材なのでしょうか?

ウサ子
ウサ子

私はパソコン教室で勤務していた時に、低学年のお子様にScratchを教えていた経験があります。

プログラミングは、「絶対に習わなければならない」というものではありませんが、デジタル化が進む今の時代、やはりプログラミングの知識があるお子様の方が、将来の選択肢が増えて有利になると感じています。

そこで今回は

Scratchって

  • どんな教材で何ができるの?
  • 小学生が学習するメリットは?
  • 始めるにはどうすれば良い?

などについて、詳しく解説していきます。

Scratchは、パソコンやタブレットとインターネット環境があれば無料で始められますので、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

Scratchとは?

出典:Scratch

Scratchは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボによって開発された、子供向けのプログラミング学習教材です。

世界中の学校やプログラミング教室で導入されており、特に小学生の「はじめてのプログラミング教材」として広く活用されています。

Scratchの基本情報

  • 対象年齢:8歳~16歳(ひらがなが読めるようになってから)
  • ダウンロード不要。Windows版のアプリもあり。
  • アカウントの登録不要
    (作った作品をweb上に保存・共有する場合は必要)
ウサ子
ウサ子

対象年齢は8歳~ですが、好きな子は1年生でもサクサク操作していました。

Scratchの最大の特徴は、英語のコードを入力する必要が無く、カラフルなブロックをパソコンやタブレットの画面上で繋げるだけでプログラムを作れることです。

たとえば

  • 歩く
  • ジャンプする
  • 音を鳴らす

などの指示がひとつひとつのブロックになっていて、それらを組み合わせることでキャラクターなどを自由に動かせます。

出典:Scratch
  1. 指示を出すためのブロックが用意されているスペース
  2. ブロックを組み合わせてプログラムを作るスペース
  3. プログラムが反映するスペース。キャラクターが動くプログラムを作れば、このスペースでキャラクターが動きます。大きい画面で確認するこもできます。

また、

  • キャラクターの大きさを変える時は%で指定
  • 位置を指定する時は座標
  • 進む方向を変える時は角度で指定

など、Scratchでプログラムを作ることによって、数学的な要素も自然に身につけることができます。

もふちゃん
もふちゃん

上の画像はScratchのブロックの一部です。低学年向けに「ひらがな」で表示する設定にしています。

さらに、Scratchはインターネット上で無料で利用できるため、特別なソフトを購入する必要がありません。

パソコンやタブレットがあれば、誰でもすぐに始められます。

他にも、作品をオンライン上で共有できるコミュニティもあり、世界中の子供たちが作ったゲームやアニメーションを見たり、自分の作品を公開したりすることも可能です。

つまり、Scratchは「遊び」と「学び」をうまく結びつけながら、自然とプログラミング的思考を育てていける教材なのです。

もふちゃん
もふちゃん

年長・小1のお子様には下記の記事もおすすめですよ。

Scratchでできること

Scratchは、単なる学習教材ではなく、子供たちの「創造」を引き出す多彩な機能を備えています。

ここでは、Scratchで実際にどのようなことができるのかをご紹介します。

キャラクターを動かす

Scratchの基本は、スプライトと呼ばれる画面上のキャラクターを動かすことです。

たとえば、パソコンの方向キーに合わせて歩かせたり、ジャンプさせたり、回転させたりといった動きのプログラムを作ることが出来ます。

ゲームを作る

Scratchは、シューティングゲームや迷路など、ミニゲームを作ることができます。

「もし○○なら■■する」という条件分岐のブロックや、得点をカウントするブロックなどを使ってプログラムを作ると、本格的なゲームに近いゲームが作れるようになります。

もふちゃん
もふちゃん

条件分岐のブロックは「もし、リンゴに触れたら消える」というような使い方だよ!

出典:Scratch

アニメーションや物語を作る

好きなキャラクターを登場させて、ストーリー仕立てのアニメーションを作ることも可能です。

セリフを入れたり背景を切り替えたりすることで、アニメのような作品が表現できます。

音楽や効果音をつける

Scratchには、音楽や効果音を組み込む機能があり、キャラクターが動くと同時に音を鳴らしたり、自分の声を録音して使ったりすることが出来ます。

音と映像を組み合わせることで、表現の幅がさらに広がります。

Scratchを学ぶメリット

Scratchで「楽しく学ぶ」ことによって、お子様の成長に役立つ力が自然と身につけられます。

ここでは、Scratchを学ぶことで得られる主なメリットをご紹介します。

論理的思考力が育つ

Scratchは

  • 順番に指示を並べる
  • 条件によって動きを変える

といった仕組みを直感的に学べる教材です。

遊びながら「なぜこうなるのか?」を考える習慣が身につき、論理的に物事を組み立てる力が養われます。

創造力・想像力・表現力を伸ばせる

Scratchでは、ゲームや物語、アニメーションなどを自由に作ることができます。

好きなキャラクターや世界観を取り入れることで、お子様のアイデアを目に見える形にする楽しさを体験できます。

これは、美術や作文と同じように、自己表現の場として大きな役割を果たします。

問題解決力が身につく

プログラムを組んでいると、思った通りに動かないという経験をするようになります。

そのときに

  • どこで間違えたのか
  • どう直せば良いのか

を試行錯誤することで、問題を解決する力が自然と身についていきます。

仲間と共有したり、発表の経験になる

Scratchの作品は、オンラインで共有することができます。

たとえば、世界中の子供たちの作品を見たり、自分の作品を公開して感想やアドバイスをもらうことも可能です。

また、学校の授業やプログラミング教室で、自分の作品やグループで作った作品を発表する機会があれば、

  • プレゼンテーション能力
  • 協力して作る力

も育まれます。

ウサ子
ウサ子

世界中の子供たちの作品が見れるのは、とても良い学びになります。

将来の学びにつながる

プログラミングは、今後ますます重要になるスキルです。

Scratchで学んだ経験は、PythonやJavascriptなど、本格的なプログラミング言語へのステップアップにも役立ちます。

また、国語・算数・理科など、他の教科でも「順序立てて考える力」や「表現する力」として活かせるため、将来的な学習の基盤作りにもつながります。

Scratchを始める方法

「Scratchって良さそう!」と思っても、実際にどうやって始めれば良いのか分からないという保護者の方はとても多いです。

ここでは、Scratchを始める方法を順番にご紹介します。

1.公式サイトにアクセス

Scratchは、インターネットに接続できる環境とパソコンやタブレットあれば、誰でもすぐに無料で始められます。

まずは、Scratchの公式サイト(https://scratch.mit.edu)にアクセスしてください。

アカウントの登録なしで始めることが可能です。

アカウントを登録すれば、自分の作品を保存したり、他の人の作品を見たりできるようになります。

無料のアプリ(Windows版)をダウンロードする場合は、ダウンロードページからダウンロードしてください。

ウサ子
ウサ子

アプリをダウンロードしておけば、ネットの環境に左右されずに使えます!

ウサ子
ウサ子

実際にプログラムを作る時は、「つくる」か「つくってみよう」のところをクリックして進みましょう!

出典:Scratch

2.使用する言語を設定する

公式サイトにアクセスできたら、言語の設定をしましょう。

通常は「日本語」の設定になっているので、そのまま始められます。

ブロックに書かれている漢字が読めない場合は、下記の画像のように、プログラムを作る画面の左上にある設定から言語を「にほんご」にしましょう。

出典:Scratch

「にほんご」に設定すると、ブロックに書かれている文字がすべて「ひらがな」になります。

3.チュートリアルや書籍などを活用

公式サイトには、初心者向けのチュートリアル動画が用意されています。

まずは、このチュートリアル動画を見て、使い方の基本操作を確認しましょう。

基本操作が確認できたら、好きなように自由にプログラムを作ってみるのもおすすめですが、市販の書籍を購入して一通り挑戦してみるのもおすすめです。

ウサ子
ウサ子

私は最初に「よくわかるScratchではじめるプログラミング」をやってみました!

もふちゃん
もふちゃん

カラフルなペンでお絵描きをするプログラムが学べて楽しいよ!

ウサ子
ウサ子

他にも「親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑」や「子どもと学ぶScratchプログラミング入門」も人気です✨

ただし、このような書籍を活用しても、小さいお子様の場合は1人で読み進めることが難しく、保護者の方のサポートが必要な場合が多いです。

お子様がプログラミング学習に意欲的で、保護者の方のサポートが難しい場合は、思い切ってプログラミング教室の体験授業などに参加してみましょう!

Scratchが学べるプログラミング教室

Scratchは、全国の多くのプログラミング教室で導入されている定番教材です。

「プログラミングの楽しさを体験しながら学べる」教材として、特に小学生に人気があります。

ここでは、Scratchを教材に取り入れているプログラミング教室をご紹介します。

大きく分けて

  • オンラインで受講
  • 対面型の教室で受講

の2つがあります。

どちらがお子様に合うかは、体験授業を受けてみて判断するようにしましょう。

もふちゃん
もふちゃん

無料体験を実施しているプログラミング教室がたくさんあるよ!

デジタネ

【AD】デジタネ

デジタネの特徴

YouTuber風の先生が解説する動画スタイルで、マイクラやRoblox(ロブロックス)を使い、ゲームを作りながらプログラミングを学べる オンライン教材。100以上のレッスンが月額3,316円(税込)から受け放題で自宅で学習できることが魅力です。また、インターネットの正しい使い方を学ぶコンテンツがあることも魅力です。

対象年齢小学1年生~
入会金なし
月謝月額3,316円~(年間一括払いの場合)
回数・時間オンライン教材で学び放題
料金等は変更になっている可能性もあるので公式サイトで必ずチェックしてください。

【AD】デジタネは、月額で学び放題のオンライン教材です。Scratchのプログラミングだけでなく、マイクラやディズニーのキャラクターを使用したプログラミングなど、お子様が楽しみながら学べるコンテンツが充実しています。動画の解説を見て学ぶスタイルなので、自分の好きな時間に好きなだけ学習したいというお子様におすすめです。質問はチャットやメールでのやり取りになります。

デジタネで学習できるコース

  • ディズニー(はじめてのプログラミングにおすすめ)
  • マイクラッチ(マインクラフトのプログラミング)
  • ロブロックス(3Dゲームが作れるコース)
  • Scratch
  • HTML/CSS(webページの制作)
  • JavaScript(本格的なプログラミング)
  • ネットの世界(インターネットの正しい使い方)
  • タイピング
もふちゃん
もふちゃん

こんなにたくさんのコースが月額で学び放題だなんて、とってもお得!

【AD】デジタネ

プログラミングを習いに行かせるほどではないけど、多少はできるようになってほしい!

高額な習い事なので、まずはリーズナブルな金額で始めてみたい

という方におすすめです。

動画を見て学ぶスタイルなので、最初は保護者の方のサポートが必要ですが、無料体験の期間が14日間と長いので、合うか合わないかをじっくり判断することができます。

インターネットの正しい使い方まで学べるところはなかなか無いので、気になる方は、ぜひ、無料体験を検討してみてくださいね!

ウサ子
ウサ子

デジダネの無料体験は、メールアドレスの登録とパスワードの設定のみで、すぐに始められます☺

※14日間の体験が無料!

QUREOプログラミング教室

出典:QUREOプログラミング教室

QUREOプログラミング教室の特徴

全国教室数No.1を展開。自宅の近くで受講ができるプログラミング教室。
オリジナル教材の他に、マイクラ教材やタイピングも学習できる。

対面型の教室受講。

対象年齢小学生~(2年生以上を推奨)
月謝10,000円前後(教室によって異なるので問い合わせが必要)
回数・時間1回60分×月4回~
料金等は変更になっている可能性もあるので公式サイトで必ずチェックしてください。

QUREOプログラミング教室は教室が全国展開されており、通いやすいところがポイントです。タイピングのスキルから本格的なプログラミングまで丁寧なサポートがあり、平均して約2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識が習得できると言われています。

QUREOプログラミングで学べるコース

  • マインクラフトのプログラミング
  • Scratchをベースにしたオリジナル教材
  • JavaScript
  • タイピング

公式サイトをチェック

Code land

Codeland

Code landの特徴

完全マンツーマンでプログラミングを学べる子供向けのオンライン講座

Scratchやマイクラのプログラミングがあるので、低学年のお子様も始めやすく、PythonやUnityなど高校生まで学習できる充実したカリキュラムが特徴。月4回コースだけでなく、月2回コースがあるので、低学年のお子様も無理なく始められる。

対象年齢小学1年生~
入会金0円(コースにより初期費用3,300円~が必要)
月謝8,800円~
回数・時間1回50分×月2回~ 
料金等は変更になっている可能性もあるので公式サイトで必ずチェックしてください。

Codelandは、子ども向けのオンラインプログラミング業界で、マンツーマンレッスンを先駆けで行われてきた教室です。レッスンでは基本的にずっと同じ先生が担当され、しっかりとお子様の成長を見守ってくださいます。また、急な体調不良などによるレッスンの振り替えも2時間前まで柔軟に対応が可能というところも魅力です。

Codelandで学習できるコース

  • Scratch
  • マイクラのプログラミング
  • webサイト制作
  • Python
  • ゲーム開発 など

※希望のコースをお試し

もふちゃん
もふちゃん

月2回コースが選べる教室は珍しいので貴重ですね!

Code of genius

出典:Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)

Code of geniusの特徴

本格的なプログラミングを学べる小学生向けのオンライン講座
小学生だけでなく、中学生、高校生まで学習できる充実したカリキュラムがあり、年に1回、全国の生徒とオンラインで作品の発表会なども開催。

対象年齢小学1年生~
月謝11,000円~
回数・時間1回60分×月4回~ 
料金等は変更になっている可能性もあるので公式サイトで必ずチェックしてください。

Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)は、シンプルで分かりやすいコースとカリキュラムが魅力です。低学年のコースでは、その学年に特化した講師が丁寧に指導してくれます。高学年のコースになってくると本格的なプログラミング言語も学習します。

Code of geniusで学習できるコース

  • Scratch
  • TechTime
  • JavaScript
  • HTML/CSS
  • Unity
  • Python など

Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)

もふちゃん
もふちゃん

作品の発表会があるので、プレゼンテーション能力も鍛えられますね!

ウサ子
ウサ子

Code of genius Jr.(コードオブジニアスジュニア)の体験授業は1,100円必要ですが、入会する時の入会金に充当されます。

リタリコワンダー

出典:リタリコワンダー

リタリコワンダーの特徴

個性最適型IT×ものづくり教室で、子供さん1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供。
学習面やコミュニケーションに不安のある子供さんも安心して通える。

オンラインと対面型の両方あり。

対象年齢年長~高校生
入会金16,500円~
月謝教室受講:29,700円~ オンライン:33,000円~
回数・時間教室受講:1回90分×月4回~ オンライン:1回60分×月4回~
使用する教材ビスケットプログラミング・scratchプログラミング・マイクラなど
料金等は変更になっている可能性もあるので公式サイトで必ずチェックしてください。

リタリコワンダーは費用が高額な分、とても手厚いサポートが受けられます。特にオンライン受講はマンツーマンの個別対応です。高学年くらいになると、本格的なプログラミング言語で3Dゲーム制作などのカリキュラムもあります。

※60分の体験授業が無料!!

まとめ

今回は「Scratch」について詳しくご紹介させていただきました。

Scratchは、小学生が初めてプログラミングを学ぶための最適な教材です。

ゲームやアニメーションを作りながら学べるため、「難しそう」というイメージを持たずに、楽しく取り組むことができます。

プログラミングを通じて

  • 論理的思考力
  • 創造力・想像力・表現力
  • 問題解決力

が自然に育まれるのは大きなメリットです。

また、遊びの延長のような感覚で取り組めるので、継続しやすい点も魅力のひとつです。

Scratchは、インターネットの環境とパソコンやタブレットがあれば無料ですぐに始められるので、気になる方は、まずはご家庭で始めてみてくださいね!

それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA